電子書籍
中央法規出版がお届けしている電子書籍をご紹介しています
PC、タブレット端末、スマートフォンで読むことができる電子書籍を配信しています。
ページ下部の電子書店一覧からお求めください。(弊社から直接販売はしておりません)
なお、電子書籍の購入方法やFAQについては下記リンクより参照ください。
電子書籍の購入方法とFAQ
データ形式の種類 | リフロー型 | 端末により文字サイズを変更することができる可変レイアウト型電子書籍です。 |
---|---|---|
フィックス型 | レイアウトや文字組など紙の書籍の内容をそのまま引き継いだ画像形式の電子書籍です。 |
おすすめ商品

スモールステップではじめる生活動作の教え方
著者 | 鴨下賢一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2018年1月10日 |
データ形式 | フィックス |
『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手先の動きや、必要性や苦手度の高い動作について、基本の「き」からスモールステップで詳細に、丁寧にその方法や手順を解説。生活動作で躓く子どもにまずは試してほしい内容が満載。

やさしく学べる介護のことば
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子、髙橋絵美=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国する外国人に向けて、介護で使う日本語をまとめた一冊。あいさつから、病気・症状、生活援助、身体介護など、介護の現場で必要となる言葉を場面ごとにわかりやすく示す。入国前の研修だけでなく、入国後の自己学習にも使えるテキスト。

やさしく学べる介護の知識・技術
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国した外国人に向けて、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修のカリキュラムに沿った内容を、技能実習生向けにわかりやすく編集。分かち書き・漢字へのふりがなで実習生の理解を促進する。
商品情報

根拠がわかる! 私の保育総点検
著者 | 社会福祉法人日本保育協会=監修/横山洋子=著 |
---|---|
配信開始日 | 2017年12月8日 |
底本発行日 | 2017年8月1日 |
データ形式 | フィックス |
若手保育者に役立つ保育実践シリーズ。本書は日常の業務で生じる「あるある」を元に、正しい・いけない保育の根拠を学ぶ。題材となる保育場面は、園行事、あそび、人間関係だけでなく、保護者対応やマナーまで幅広く網羅。日頃の保育を見直し、自分の保育に自信が持てる一冊。

障がい母さんのラブレター
著者 | 小山内美智子=著/杉本裕明=編集協力 |
---|---|
配信開始日 | 2017年11月3日 |
底本発行日 | 2017年2月10日 |
データ形式 | リフロー |
「私は車いすに乗って生活しています。『原稿』と『恥』はよくかきます。でも、自分の手で『頭』はかけません」。脳性まひという障がいを抱えながら、足指タイプライターを武器に社会運動を行い、子育てをしてきた著者の63年の人生を史実に基づきユーモアを交えてまとめた書。

著者 | 大野萌子=著 |
---|---|
配信開始日 | 2017年10月20日 |
底本発行日 | 2017年7月10日 |
データ形式 | リフロー |
介護の職場において、職員同士が気持ちよく働くためのコミュニケーションの方法をまとめた一冊。気持ちがつながる言葉づかい、「聞く」・「伝える」技術、チームマネジメントなどを豊富な事例で紹介する。ハラスメント対策にも触れた職場コミュニケーションの決定版。

4Uメソッドではじめるアンチエイジング
著者 | 都竹茂樹=著 |
---|---|
配信開始日 | 2017年10月20日 |
底本発行日 | 2017年4月20日 |
データ形式 | フィックス |
4Uメソッドはゆっくりと4秒かけて行う筋トレで、高齢者や女性、運動経験がない人にも安心・安全な手法。二の腕や下腹部などを引き締めるメニューや、腰痛や尿失禁などを予防するメニューを多数紹介する。くまモンと一緒にユルっと始めるアンチエイジングのスタートブック!

危ない!困った!を安全・安心に
著者 | 西村 顕、本田秀夫=著 |
---|---|
配信開始日 | 2017年5月1日 |
底本発行日 | 2016年8月15日 |
データ形式 | フィックス |
知的障害や発達障害のある子どもの行動からくる問題(危険行為、常同行動など)を防止・軽減し、本人と家族が安全に安心して過ごせる住まいの工夫とコミュニケーションの方法を紹介。障害特性に詳しい建築士と精神科医が取り組んだ実践事例を豊富な写真とイラストで解説する。

<第26回~第30回>5年分徹底解説
著者 | 管理栄養士国試対策研究会=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2017年5月1日 |
底本発行日 | 2016年7月25日 |
データ形式 | フィックス |
5年分の国家試験全1000問を収載した過去問題集。第30回試験は、実際の試験をシミュレーションできるよう出題順に掲載。第26回~第29回試験は、出題基準に対応させ問題を分類・再構成した。出題頻度や出題傾向がわかり、制度・ガイドラインも追加。

デンマークにおける導入と展開から
著者 | 汲田千賀子=著 |
---|---|
配信開始日 | 2017年5月1日 |
底本発行日 | 2016年6月15日 |
データ形式 | フィックス |
認知症ケアの質の向上のための「デリバリースーパービジョン」のしくみと具体的方法について言及する。「認知症ケア先進国」デンマークの認知症コーディネーターを中核とする「デリバリースーパービジョン」の考え方、実践の研究を通して日本の現場への導入を提案する。

合併症・認知症の対応、看護ケア
著者 | 佐藤 猛、服部信孝、村田美穂=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2017年5月1日 |
底本発行日 | 2016年5月30日 |
データ形式 | フィックス |
訪問看護師や在宅医、リハ職、ケアマネジャー、介護職など在宅ケアの関係職に向け、パーキンソン病・パーキンソン症候群に関する基本知識から最新情報までをわかりやすく解説する。ケアにあたり必要な知識と技術、合併症への対応や家族支援の方法などを事例も交えて紹介する。

その循環的発展を目指して
著者 | 岡本民夫=監修/平塚良子、小山 隆、加藤博史=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2017年5月1日 |
底本発行日 | 2016年5月17日 |
データ形式 | フィックス |
ソーシャルワークの理論と実践の関係を検証し、両者の相互循環的な発展の意義と重要性を明らかにする。理論登場の背景、理論の斬新性、理論の再現性、理論と実践の相補性、補完性、相互批判性、限界性や可能性などの観点も加え、具体的事例を用いながら分析・検討を行う。

第16回-第18回全問完全解説
著者 | 一般社団法人日本社会福祉士養成校協会、一般社団法人日本精神保健福祉士養成校協会=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2017年5月1日 |
底本発行日 | 2016年5月15日 |
データ形式 | フィックス |
第18回を含む過去3年分の全問題を収載し、一問ずつ選択肢ごとに解説した問題集。国家試験の出題傾向がわかるように、各科目の出題基準に出題実績を盛り込んだ。学習すべき知識の基本理解、実力試し、傾向対策、復習と、国試対策に幅広く活用できる一冊。