電子書籍
中央法規出版がお届けしている電子書籍をご紹介しています
PC、タブレット端末、スマートフォンで読むことができる電子書籍を配信しています。
ページ下部の電子書店一覧からお求めください。(弊社から直接販売はしておりません)
なお、電子書籍の購入方法やFAQについては下記リンクより参照ください。
電子書籍の購入方法とFAQ
データ形式の種類 | リフロー型 | 端末により文字サイズを変更することができる可変レイアウト型電子書籍です。 |
---|---|---|
フィックス型 | レイアウトや文字組など紙の書籍の内容をそのまま引き継いだ画像形式の電子書籍です。 |
おすすめ商品

スモールステップではじめる生活動作の教え方
著者 | 鴨下賢一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2018年1月10日 |
データ形式 | フィックス |
『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手先の動きや、必要性や苦手度の高い動作について、基本の「き」からスモールステップで詳細に、丁寧にその方法や手順を解説。生活動作で躓く子どもにまずは試してほしい内容が満載。

やさしく学べる介護のことば
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子、髙橋絵美=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国する外国人に向けて、介護で使う日本語をまとめた一冊。あいさつから、病気・症状、生活援助、身体介護など、介護の現場で必要となる言葉を場面ごとにわかりやすく示す。入国前の研修だけでなく、入国後の自己学習にも使えるテキスト。

やさしく学べる介護の知識・技術
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国した外国人に向けて、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修のカリキュラムに沿った内容を、技能実習生向けにわかりやすく編集。分かち書き・漢字へのふりがなで実習生の理解を促進する。
商品情報

スモールステップではじめる生活動作の教え方
著者 | 鴨下賢一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2018年1月10日 |
データ形式 | フィックス |
『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手先の動きや、必要性や苦手度の高い動作について、基本の「き」からスモールステップで詳細に、丁寧にその方法や手順を解説。生活動作で躓く子どもにまずは試してほしい内容が満載。

やさしく学べる介護のことば
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子、髙橋絵美=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国する外国人に向けて、介護で使う日本語をまとめた一冊。あいさつから、病気・症状、生活援助、身体介護など、介護の現場で必要となる言葉を場面ごとにわかりやすく示す。入国前の研修だけでなく、入国後の自己学習にも使えるテキスト。

やさしく学べる介護の知識・技術
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国した外国人に向けて、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修のカリキュラムに沿った内容を、技能実習生向けにわかりやすく編集。分かち書き・漢字へのふりがなで実習生の理解を促進する。

PSWのソーシャルワークアセスメントスキル
著者 | 大谷京子、田中和彦=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月1日 |
底本発行日 | 2018年4月1日 |
データ形式 | リフロー |
アセスメントは経験年数を重ねるだけで易々とは向上しない。本書は、PSW初任者の失敗例から原因を解明し、エキスパートの展開例から27の実践スキルを抽出。適正なアセスメントを遂行する術を具体的に解説する。アセスメント力を高めるための研修・自己養成の手法も紹介。

26人の当事者が語る発症のトリガー
著者 | 佐竹直子=編著/リカバリーを生きる人々=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月1日 |
底本発行日 | 2016年11月14日 |
データ形式 | リフロー |
原因不明とされる統合失調症の発症事例を、26人の当事者の言葉で紹介。過労やいじめ、家族関係等、発症のきっかけを5つに分類し、発症との関係を医学的解説とあわせて検証する。病気のルーツからリカバリーまで、克明に綴られる手記が既存の支援と予防に新境地を開く。

幼稚園、保育所、認定こども園対応
著者 | 神長美津子、阿部和子、大方美香、山下文一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年11月10日 |
データ形式 | フィックス |
3法令の改訂(定)に伴い変更された保育所児童保育要録・幼稚園幼児指導要録・認定こども園園児指導要録。幼児期において育みたい資質・能力および幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえた書き方のポイントを伝える。あわせて小学校への接続の考え方と活かし方も解説。

コミュニケーション技術 聴く力と伝える力を磨くコツ
著者 | 眞辺一範=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年8月1日 |
データ形式 | リフロー |
ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。本書は、ケアマネジャーに求められるコミュニケーションの基本から、利用者や家族、多職種、同僚とのコミュニケーションの手法までをまとめ、対人援助の土台となる「聴く力」と「伝える力」を磨く一冊。

回復を目指す精神科サポートガイド
著者 | 水野雅文、藤井千代、佐久間啓、村上雅昭=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年6月30日 |
データ形式 | フィックス |
精神障害を克服し、地域での社会生活を目指す人々と家族に向けて、自分たちでできるリカバリー、リハビリテーションの方法を具体的に紹介。様々な疾患に使えるワークシートを収載。精神保健医療福祉分野の専門職やボランティアが心理社会的技法を学ぶ際にも活用できる一冊。

続けられる! 始め方・進め方のノウハウ
著者 | 鳥羽研二=監修/櫻井孝、清家理=編著/国立長寿医療研究センターもの忘れセンター=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年4月1日 |
データ形式 | リフロー |
認知症の方の家族介護者支援の場である「家族向け認知症介護教室」。本書は、同教室の企画・開催準備・運営の仕方を解説。継続していく工夫や満足度を高める評価の活用等、国立長寿医療研究センターのノウハウをまとめた。"どうすれば?"の悩み・疑問に応えてくれる一冊。

サービス担当者会議 開催のポイントとすすめ方のコツ
著者 | 永島徹=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年12月20日 |
データ形式 | リフロー |
ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。苦手意識が高いサービス担当者会議。本書では事前準備、会議当日、実施後等、各段階で行う業務を時系列に解説し、会議の逐語録も収載。本人・家族との信頼関係を築き、専門職同士の連携も深める会議が開ける一冊。